2016年08月10日

ものづくり匠の技の祭典2016

今日から3日間、東京国際フォーラムで
「ものづくり匠の技の祭典2016」
が行われています。

とても興味があったので行ってきました!

D84AD96B-6925-46DE-A445-431A30924B41.jpg
930F046D-9941-4012-9562-0954E3CAEB77.jpg

日本中からたくさんの職人さんが
集まっていて素晴らしいものばかりでした!


いくつか気になったものを
写真で撮ってきましたので紹介します★


2C28A858-A7C5-46AA-BFF4-8E73CF1271A6.jpg
53952F83-AE5A-43F2-B608-6D190BD15D6B.jpg
こちらはステンレスで折った折鶴です!
7C629265-4603-479B-A689-C42620C4FFC3.jpg
こちらは錫の折鶴です!
とても綺麗にできていました^ ^


715509D0-6C52-4CDA-A04F-9FF6628E5694.jpg4DEDE2A3-50DA-4054-8B2C-2D998D6DB34B.jpg5E893B74-9208-4543-8F57-EC60935A7B71.jpgA0E40F50-3DC9-410B-AAC3-79E2C9BECCFE.jpg
こちらは硯職人さんです!
採石から完成まで一貫して硯を作るそうです!


07139776-37EB-4A57-B132-1EAB777A3DF9.jpg74061CF1-1928-4DD7-8536-0F4DB9D364DC.jpg
日本料理職人さんに教わりながら
卵焼き作り体験!
形を綺麗にするのがとても難しかった
ですが、美味しかったです^ ^


18A3A869-F3EE-48D5-A3C2-15EF0F833FD5.jpg2771338C-41F5-4E30-A7E8-F1AB9B1BB040.jpg864DD6A4-0AEA-47F9-A11A-0205B07E6D47.jpgA364CCBB-B120-4177-91CB-470D4F99100B.jpg31F2F555-ED3D-4F00-8A93-504238AABDB5.jpg
二人で切子硝子体験もしました!
難しかったですがそれ以上に楽しかったです!


他にも色々ありましたので一部紹介します♬
8D5CC01B-4F63-40DD-9081-417BDCB05360.jpg02D6C1DC-57EF-49B5-B816-F711CCB8DC91.jpg81D4E44F-C495-4A5D-8AA9-B1EE3766EB57.jpgDF3B64EE-B853-4E46-B982-EEE04159A3FD.jpgA28E4A0F-D68C-47AE-B16E-E7F21F6736C4.jpgFA115227-D6D8-4B56-8A4B-F58EED5C417A.jpg4CDCE049-2B38-4792-B91F-D822EDC9FA3C.jpg81BC5B11-74E7-47DA-9576-17B5DB5A2711.jpg52DF3E1A-F3D7-4C1C-9ACC-6A3F445843DB.jpgA8D1F8E6-E06F-4184-8588-862A47643913.jpg9160BD5A-871F-4F46-8F09-15EFAAE9BD8D.jpgAEB3F4F4-0C12-4A30-BC7A-75133B71B60A.jpgB2A6FC62-2C76-4C07-AE7F-B532BC7FDE1D.jpgA081E77C-4941-49EB-850C-7D31532F96B4.jpg

まだまだ他にも実演や体験が
たくさんありました!
時間があればもっと色々チャレンジして
みたかったです>_<

あと2日間あるので皆様も是非!
行ってみてください!!


​貴金属装身具エリアでは
板を糸鋸で切り抜く
ストラップ作り体験やっています^ ^!


posted by 二代目の嫁 at 22:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | あいさつ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
HP001.jpg
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック